花粉症緩和にセルフケア!

久しぶりの更新となります、、

3月は入りポカポカで気持ち良い天気が続いてますが、花粉がすごいですね!
今年はお薬飲んでいても、花粉が多い日は鼻がむずむずと。。🤧
すごい飛んでるみたいですね、、、😢

今年から花粉デビューしてしまいましたと言う方も多いようです。

花粉症の主な症状はくしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ、充血などですが、鼻詰まりが続くと呼吸がしづらくなり集中力の低下、安眠できず昼間眠くなり辛くなったり、かゆみのストレス等からイライラや頭痛、だるさ等の全身の不調にもつながります。

少しでも楽に過ごせるように、花粉症にアロマセラピーやツボ押し、飲み物等で花粉症緩和対策はいかがですか?
ということで、花粉症におすすめのセルフケア

【アロマ】
【飲み物】
【耳つぼ】
【つぼ(経穴)】

をご紹介します

【アロマ】
良い香りで楽しみながらできる花粉症の緩和対策

ユーカリ(粘膜の炎症を和らげる鼻づまりに)
ペパーミント(鼻づまり頭痛などの緩和 、頭をスッキリ、眠気の解消)
ティートゥリー(粘膜の炎症を和らげる殺菌、免疫力up)
レモン(免疫力UP・感染予防・血行促進・解熱・リフレッシュ)
カモミールローマン 抗アレルギー・抗ウイルス・鎮痛・抗菌作用・安眠
ラベンダー(抗炎症、鎮静リラックス効果安眠)

鼻詰まりやムズムズする不快な症状に、簡単な使用法としてユーカリやペパーミントをティッシュやコットンに数てき垂らしてマスクの中に入れるのも◎(肌につかないように気をつけて)

朝はペパーミントでスッキリ、夜はラベンダーリラックス等で使いけるのも良いですよ♪

★アロマ対応の加湿器で芳香浴
★デコルテのオイルトリートメント
★アロマバス
等での使用もおすすめです。

【飲み物】
お好みの飲み物で美味しく花粉症対策

緑茶
ヒスタミンの働きを抑えると考えられているカテキンが花粉症にも良いと言われています。
べにふうきなどの品種の緑茶にはアレルギーの抑制が期待できる成分.メチル化カテキンが豊富に含まれている為、花粉症予防や症状の緩和にも効果が期待できるお茶と言われています。
ちょっと苦味が強いですが、和菓子にピッタリ

甜茶
甜茶はヒスタミンの放出を抑えるとされる、甜茶ポリフェノールが含まれています。甜茶にはいくつか種類がありますが、花粉症対策として期待できる甜茶は、バラ科キイチゴ属の「甜葉懸鈎子(てんようけんこうし)」の葉から作られるものです
独特な甘味のお茶。私は少し苦手ですが、喉に良さそうな感じ

ルイボスティー
抗酸化作用がありアレルギー疾患の改善が期待できる、ポリフェノールの一種フラボノイドが多く含まれているルイボスティー。カフェインが含まれていないので、寝る前やリラックスしたいときに◎
美容にも良い効果が期待できるので日差しが強くなってくる時期、花粉と一緒に紫外線が気になる方にもオススメ。味も飲みやすい。

エルダーフラワー
エルダーフラワーの効能の中には抗炎症作用というものがあり、風邪や鼻炎、花粉症などの症状に効果あると言われます。
利尿作用や、便通を良くする作用、発汗を促す作用があり、体内に蓄積された毒素を排出してくれます。むくみ対策にもおすすめ



乳酸菌飲料
乳酸菌飲料には腸内環境を整える働きがある為、免疫機能にも良い効果が期待できます。糖分の摂り過ぎは腸内環境を悪化させる恐れがあるので甘さ控えめのものか無糖のヨーグルトドリンクにしましょう。
甘さが欲しい方は乳酸菌やビフィズス菌のえさとなるオリゴ糖が多く含まれている蜂蜜で調整しましょう。

★コーヒーも花粉症に良い飲み物★
ポリフェノールが多く含まれており、中でもクロロゲン酸という成分が花粉症に効果があるといわれています。カフェインもアレルギー誘発物質ヒスタミンの働きを抑えることが期待できます。
寝る前やリラックスしたいときは控えて。また、飲み過ぎはよく無いので、朝や気分転換に1日1.2杯がオススメです

【耳つぼ】
ツボ刺激で気持ちよく花粉症対策

足の裏に身体の反射区やつぼがあるように、耳にも反射区やつぼがあります。耳なので、力もいらず手軽に揉んだり押したりできておすすめ。

風渓
アレルギーを抑える作用が期待でわきるつぼ。花粉症にもよく使われます。アレルギー反応から起こる皮膚の痒みやかさつきなどにも良いとされる。
神門
自律神経に良いとされるつぼ。イライラを落ちつかせる効果があると言われるので、花粉のイライラストレスに。
外鼻
アレルギー性鼻炎や鼻づまりに効果が期待できます。花粉症の鼻症状につかわれます◎
内鼻
鼻炎、はなみず、副鼻腔炎等に良いと言われます。こちらも外鼻と同じく鼻の症状に◎

目の痒み、涙目、充血、疲れ目などに効果が期待できるので、花粉症の眼の症状にも使われるつぼ。
内分泌
ホルモンバランスを整える効果が期待できるツボで、アレルギーにも効果が期待でき花粉症にも使われます。

耳つぼは鍼灸治療でシールになっている鍼を使用して常に刺激されるように使う事が多いのですが、もみほぐし、マッサージ等でも使います。

セルフケアでも気持ち良い強さで親指と人差し指で挟んで押したり、揉んだり、回したり。

綿棒等でツボを押してあげるのも良いですよ♪

花粉症におすすめのツボを全て刺激しても良いですし、気になる症状の所だけ刺激するのも良いです。

花粉症にオススメ身体のツボ
頭顔や身体にも花粉症に良いと言われるツボがあります。こちらも気持ち良く花粉症対策

■頭のつぼ【神庭/上星】
鼻詰まり、頭の重さに。
■顔のつぼ【攅竹/承涙/迎香】
目の症状/鼻の症状に。

■腕手のつぼ【曲池/合谷】
アレルギーの症状に。

■足のつぼ【足三里】
アレルギー症状に。

今まで花粉症が無かった方も、今年は症状出始めている方がちらほら。。😢 

予防にもツボ押しオススメです❣️

花粉症のツボケアは、花粉症だけじゃなく、デスクワークによる首肩、目の疲れや自律神経バランスを整えるのにもおすすめなので、まだ症状ない方にもおすすめですよ🍀

前回の耳つぼと同じで気持ち良い強さで押したり揉んだりしてみましょう❗️ 

合谷、曲池、足三里は「せんねんきゅう」を使用したセルフケアもオススメです。

ご紹介した緩和対策は、毎日続けることで、少しずつ体質を改善し花粉症の緩和にも効果が期待出来ます。辛い花粉症のきせつをできるだけ快適に過ごす為にリラックスタイムに是非試してみてくださいね☺️🍀


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

花粉症に良いと言われるつぼの刺激を取り入れた施術も行っております☺️是非ご利用ください✨

ご予約はホットペーパービューティーネット予約から↓
https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000590842/?cstt=1&wak=KPSC200404_s_link_salontop

ご相談、お問い合わせは公式LINE.お問い合わせフォームから。予約もできます↓
https://page.line.me/125sxlox

鍼灸コース/美容鍼のコースもございます!↓
https://www.shinq-compass.jp/salon/detail/34991

西麻布/広尾/六本木/リラクゼーション/鍼灸
★美容健康salon癒し手aqubi西麻布/しんきゅう院aqu美

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です