夏の不調ケア🎀つぼ&アロマ🎀
8月後半もまだまだ厳しい暑さが続いていますね。
7月、8月にちょこちょことホットペッパービューティーブログに載せていた『夏の不調ケア』をこちらにまとめました。
夏に多い不調、悩みについてと、それぞれの症状におすすめツボ夏におすすめのアロマをご紹介してます🌱
文字数の制限がないので、ホットペッパービューティーより少し詳しく書かせていただいているところもあります😊
残暑の暑さ疲れの予防対策にも良いので、参考にしていただければ嬉しいです☀️☀️☀️
▪️夏のむくみ1
夏のむくみの主な原因
・暑さにより血管が拡張し、血液やリンパ液が停滞する。
・汗で水分と塩分を多く失いやすいが、不足を補う時に、水分の補給が少ない、塩分が多すぎることで、体にお水を溜め込みやすくなる。
・暑いのに上手く汗をかけていない。
・暑さで外出や運動を避けることが多くなり、血流が悪くなる。
・冷房が効きすぎた環境に長時間いる事や、冷たい飲食を取りすぎる事で体が冷えて血行が悪くなる。
等。
自分で出来る対策
・身体を冷やしすぎない。
・水分をこまめに摂取する。(冷房のきいた室内では常温や暖かい飲み物を)
・適度な運動や入浴で血行改善、汗を上手に出す。
★むくみに良いとされるツボ
陰陵泉(いんりょうせん)
ひざ下。すねの骨の内側で、脛骨(けいこつ)の内側をくるぶしからひざへ向かってたどったときに指の止まるところ。
水分代謝を良くしてくれる他、消化器系にも良く冷たい飲食によるお腹の不調改善にもおすすめです。

親指で押したり、お灸でケアを。
水分(すいぶん)
おへそから1cmくらい上のあたり。
身体の余分な水分の排出に。お腹に溜まった水分の排出にも良いので、お腹周りの水太りが気になる方にもおすすめ。

仰向けで寝転がり、四指を合わせて中指中心に押したり、押したまま左右に動かしたり円を書くように動かしてマッサージを。
つぼの位置にお灸やホッカイロ、暖かいタオルをツボ中心に置いて温めるのも◎
▪️夏のだるさ/疲労感2
夏のだるさや疲れの主な原因
・暑さ+多湿で体力消耗しやすい。
・汗を多くかく事で水分やミネラルが不足する。
・熱帯夜で寝苦しく、寝つきが悪い、眠りが浅い等、睡眠の質が悪くなり睡眠不足。
・食欲が低下し、栄養が偏ったり不足する。
・エアコンによる冷え過ぎや、室内外の温度差で自律神経の乱れる。
・暑さを避けるために外出や運動量が減り体力も低下する。
等。
自分でできる対策
・こまめに水分補給。
・バランスの取れた食事、適度な運動、十分な睡眠など規則正しい生活を心がける。
・エアコンの設定を適度な温度に保ち、時々外の空気を入れる等して、冷えすぎないようにする。
等。
冷房の効いた部屋に長時間いると汗をかく必要がないので汗腺が鈍り汗をかきづらくなってしまうことも。汗がかけないと体温調節がうまくできなくなり熱中症の原因にもなるので、自然に汗がかけるように温度調整に気をつけましょう。
★だるさ、疲れが取れない時におすすめのツボ
湧泉(ゆうせん)
足の裏の土踏まずからやや指寄りで、指を曲げた時にできるくぼみ。
元気が湧くと言われるツボ。だるさや疲れ、なんとなく元気がでないときにおすすめです。

あしをずらしたあぐらの様な姿勢で座り、つぼのいちを親指を重ねて指圧。四指は足の甲側にそえて親指と挟む感じで押すと刺激しやすいです。
お灸も◎
関元(かんげん)
身体の中心線上にあり、おへそから指4本分ほど下。
元気の源という意味のツボ。このように名付け体力増進や疲労回復におすすめ

《水分》のツボと同じく寝転がり四指で刺激したり、お灸などで温める。
▪️夏の首肩コリ/頭痛3
夏の首肩コリ主な原因
冷房の聞いた部屋で同じ姿勢で長くいる事による血行不良。
外と室内の寒暖差が大きく自律神経が乱れる。
等。
首肩コリをそのままにして、冷房のついた部屋で寝ているとさらに固まってしまい、寝違えの原因にも!
自分で出来る対策
・冷房が効いた部屋で、朝起きた時や長時間のデスクワーク等で同じ姿勢が続いた後は、首を前後左右にゆっくりと動かしストレッチする。手で揉みほぐす。温めたタオルや温かいシャワーで首や肩を温める。等、血行を促進させて筋肉をほぐす。
・長時間同じ姿勢で過ごすことを避ける。定期的に姿勢を正すよう心がける。パソコン作業中は、画面の高さを目の高さに合わせるなど、肩に力が入りにくい姿勢を心がける。
・冷房の設定温度や風量、風向きが直接当たらない位置に調節するなどしたり、薄いカーディガンやストールを使って、冷えすぎないように気をつける。
★首肩こり、頭痛の緩和に良いツボ
天柱(てんちゅう)
首の後ろ、髪の生え際のくぼみの両側
《首肩こり、頭痛、疲れ目に》

親指やツボ押し棒で気持ち良い圧で押す。
風池(ふうち)
首の後ろ。髪の生え際の両側で耳の後ろ
首肩こり、頭痛、目の疲れの緩和に。

親指で気持ち良い圧で押す。
肩井(けんせい)
首の根元と肩の中間点。首の付け根から肩先までを結んだラインの中間点
首肩コリ、肩の痛みに。

気持ち良い圧で押したりもみほぐしたり、熱めのシャワーでつぼのあたりを温める。
お灸も良いですが自分で見えない場所なのでので、人にしてもらうのが良い。自分での場合は鏡を見ながら、左右片方づつにしたり、火傷や髪の毛につかない様に等、気をつけて!
▪️夏の胃腸の不調/食欲4低下
夏の胃腸の不調,食欲低下の主な原因
・冷たい飲み物やアイスクリームなどで、胃腸が冷え機能が低下する。
・高温多湿の環境で体力を消耗し、胃腸の働きも弱めてしまう
・暑さで汗をかくことにより体内の水分と電解質が失われ胃腸の調子も悪くなる。
対策
・室内の温度を適度に保ち、極端な温度差を避けたり、身体を冷やしすぎないようにする
・身体の中からの冷えを防ぐために、冷たい飲食物の摂取を控え、常温や温かい飲み物を取り入れる。
・水分補給はこまめに行い、スポーツドリンクなどで電解質の補給も心がける。
・暑さで体力を消耗しやすいので、栄養バランスの取れた食事を心がけ、特に消化の良い食べ物を選ぶようにする。
・規則正しい生活リズムを保ち、十分な睡眠をとり身体を休める。
※夏は食べ物が痛みやすいので、食中毒による胃腸の不調にも気をつけましょう!
★胃腸の不調、セルフケアにおすすめなつぼ
足三里(あしさんり)
膝のお皿の下、外側のくぼみから指4本分下
胃腸の調子を整え消化を助ける。

親指で指圧。お灸も◎
中脘(ちゅうかん)
胸と臍の中間点
胃の痛みや消化不良、胃酸過多など。

左右のつぼの位置に中指がくるように、ウエストを両手で挟んで掴むようにしてつぼの位置に気持ち良い圧で中指を押し込む。
天枢(てんすう)
へその両側、指3本分外側
便秘や下痢などの腸の不調に。

セルフケアでは、ツボを気持ち良い圧で押す指圧や円を描くようにマッサージをしたり、お灸や温かいタオルを使ってツボを温めてあげましょう。
🍉ツボ押しのケアは、ツボ押し棒やカッサでの刺激もの良いです🍉
▪️夏にお5すすめアロマ
セルフケアに取り入れやすい香り。ツボ押しを取り入れながらのセルフオイルトリートメントにも◎
蒸し暑い時におすすめ!爽やかでリフレッシュできるアロマのご紹介です。
《ペパーミント》清涼感がる香りで暑さを和らげてくれますが,体温調節に働きかけてくれるので隠れ冷えにも◎胃腸の調子を整える効果もあります。
《ユーカリ》清涼感があり、呼吸を楽にしてくれる効果があります。
《ラベンダー》リラックス効果があり、寝苦しい夜にもおすすめです。日焼けしたお肌にトリートメントオイルに混ぜて使用するのも◎
《ティートゥリー》抗菌作用があり、夏の肌トラブルにも良いです。
《レモングラス》エネルギーを高め、精神を活性化させる効果があります。筋肉疲労のトリートメントにも◎
《ローズマリー》集中力を高め、心身の疲労回復に効果的です。だるくて元気が出ない時に。
◎柑橘系の精油もおすすめ
《ベルガモット》ストレスを軽減し、リラックスを促進します。
《レモン》フレッシュで爽やかな香りが、気分をリフレッシュさせます。
《グレープフルーツ》フレッシュな香りで気分を明るくし、疲れを和らげます。
《オレンジ》
柑橘系の精油は胃腸の不調にもオススメなので夏の食欲不振、消化不良などにも。
※柑橘系精油には光毒性があるので日に当たる時間帯はお肌への使用は避けてしようしましょう。
オレンジ、ベルガモットのフロクマリンフリー等大丈夫なものもあります。
これらのアロマオイルをディフューザー等での芳香欲、アロマバス、マッサージオイルに混ぜてトリートメントで使用する事で夏バテの症状を和らげる事が期待できます🍀
体と心を元気にする効果が期待できる香り。是非試してみてください!🥰

後1週間くらいで8月もおわり。今年は暑くなるのが早く蒸し暑い期間が長く続いているので、夏バテ症状がどっと出てる方も多いかと思います。9月に入ってもまだまだ暑い日が続きそう。。。
セルフケアで、全然足りないと言う方はあくびでのメンテナンスも是非ご利用くださいね。オイルリンパ、整体&もみほぐし、鍼、足ツボ、フェイシャル等、お好みの手技でしっかり施術させていただきます。
ご利用お待ちしております🎀
☀️🌻🍉☀️🌻🍉☀️🌻🍉☀️🌻🍉☀️🌻🍉☀️🌻🍉☀️🌻🍉☀️🌻🍉☀️🌻🍉☀️🌻🍉
ご予約はホットペーパービューティーネット予約から↓
https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000590842/?cstt=1&wak=KPSC200404_s_link_salontop
ご相談、お問い合わせは公式LINEから。予約もできます↓
https://page.line.me/125sxlox
西麻布/広尾/六本木/リラクゼーション/鍼灸
★美容健康salon癒し手aqubi西麻布/しんきゅう院aqu美